清水焼の郷まつり

先日、京都は山科の清水焼団地の「清水焼の郷まつり」に行ってきた。

会場に着いてすぐに駆け付けたのは、陶器の店ではなくインド料理の屋台。
この日は朝ごはん抜きで死にそうだったので、早速カレー風味のシシカバブを頂いた。

Th_r0012227_2

Th_r0012228_2

ふむ、なかなかに旨いじゃないの。
調子に乗って鶏カレーも注文す。

Th_r0012230_2

此方も美味しかったが若干塩味が薄かったように思う。
ま、フツーのカレー。

Th_r0012232_2


更に調子に乗ってインドビールも注文。
「ゴットファーザー」ってなかなか攻めてるネーミングだ。

午前中からちょいとほろ酔い加減になったところでようやく市を見て回る。
あちこちで3割引き、5割引きの札を見るが、正札自体が高い(と思われた)ので数字で見るほどのお買い得感はない。

Th_r0012235_2


Th_r0012238_2

販売品は骨董並みの超高級品からお手頃品、日常使いの器まで百花繚乱。
死ぬほど気に入ったコーヒーカップがあったけれど、値引きされて一脚25000円ではちょっと手が出ない。お金持ちになったら買ってみたいものだ。
そんな庶民な私のお買いものは以下の通り。

Th_1_2

「瑞城窯」さんのマグカップ。
釉薬のかかり具合が好みだ。
一つは母にプレゼント。


Th_2_2

葡萄柄の小鉢。
ボタンで留めたようなデザインに一目惚れ。


Th_3_2


同じく葡萄柄のスープカップ。
飲み口が薄くいかにも飲み易そうだ。


Th_4_2

上記、「瑞城窯」さんのお猪口。
覗き込むと星空を眺めているようだ。
(まあなんてロマンチック)


Th_5_2

カエルの箸置き。
カエルものには目がなくて困る。


Th_6_2

「陶あん」さんの小丼。
このシリーズはお茶碗と湯飲みを持っている。
これからの季節、汁気たっぷりのお茶漬けやちょっとした麵ものを食べるのにもってこい。
しかし我ながら本当に葡萄柄が好きだな。

割高だと文句を言う割には結構買いに買ったもんである。

店を見て回りちょいと疲れたな、と思っていると「整体無料」の看板を見つけた。
やれ嬉しやと駆け付け、肩と首を揉んで頂きちょっぴり楽になる。
整体師さんによると、相変わらず私の左肩は鉄板であるらしい。
最近、カイロ行けてないもんなあ。

その後また陶器店を冷かしていると、背後で

「…いやあ先生、よくいらっしゃってくださいました」

なんていう声がする。
声の主は店主さんのようだ。

「先生はいつもうちの父の体調もお気にかけてくださって…」

等と仰っているので、てっきりこの人はかかりつけのお医者さんか何かだと思い、ちょっと振り返ってみると案に反して「先生」は背広姿である。
ん?ではデパートの営業さんか何か?
しかし営業さんに「先生」はないよな。
訝しく思いつつ、顔をよく眺めてみるとあら吃驚、私この人を存じ上げている。
誰あろうこのお方、与党民主党の政調会長の前原氏でいらっしゃった。
そっか、前原さん地元は京都でしたものね。
でも正直、この忙しい時期に地元回りしているお暇はあるんかいな?と思ってしまった。
某氏みたくお遍路さんに行くよりはマシなのかもしれないが。

その後はまたもや喉が渇いたので、何故か出店していた沖縄料理屋台(インド料理といいこの沖縄料理といい、ここの屋台はなかなか面白いラインナップだった)でオリオンを買い飲みしたりしつつまったりと見て回ったことであった。

Th_r0012237_2

あっり乾杯!

最終日、そして唯一の晴天日とあって人出はかなりのものであったが、なにぶん青空市であるので袖触れ合って不愉快というようなことはなく楽しく回ることができた。
超お買い得という訳ではないが(しつこいってか)、来年もまた行ってみたい。

(おまけ)
清水焼団地のゆるキャラ(多分)、きよまろくん。

Th_r0012243_2

カメラ向けたらポーズをとってくれた。多謝。


|

フィエスタ・メヒカナ大阪2011

最近イヴェントの開催されることの多い新梅田シティ(スカイビル)。
今週末は「フィエスタ・メヒカナ大阪2011」なるメキシコのイヴェントが開催されていた。
なんでも、毎年やってる日本最大級のメキシコの祭りなんだそうな。すごいね。

この日(初日17日)はやたらとお天道様が気まぐれで、突然どわーっと雨が降ったりさくっと止んだり、となんとも慌ただしい?お天気であった。
どわーっの時は一時屋内に避難したりという一幕もあったが、夜が更けるにつれ天気も安定し、のんびりと楽しむ事ができた。

Th_dsc_1471

Th_dsc_1478


居並ぶ屋台。
さあ何を食べましょうかの。


Th_dsc_1476


Th_dsc_1477

でもまずは何はさておきメヒコビールだ。
上はNEGRA MODELO、下はDOS EQUIS LAGER。
NEGRAは黒ビール系で、上品な味わいが魅力的で大変私好みであった。
DOS EQUISは飲み易いが、少々、いやだいぶコクに欠ける。
盛夏にがぶ飲みするにはよいビールかもしれない。

Th_dsc_1482

チョリソーのタコス。
結構ピリ辛でビールの合いの手にもってこい。
ミンチがぱさぱさではなく、こういった屋台ものの割に上手く調理してあるなあと感心する。
難点はけっこう汁気が多く、うっかりするとどちゃーっと流れてしまうことだ。
渡す前に一言そういって欲しかったなあ、売り子のおねいさん。
(服汚しました)


Th_dsc_1484

さあさもっと飲みましょう。
右はご存知コロナビール、左はTECATEなるビール。
TECATEも飲み易いが、先のDOS EQUISに比べてコクがありなかなか旨い。
本場では缶の口にライムと塩をつけて飲むらしい。
今回はライムだけ。


Th_dsc_1485


メキシコのピザ、ケサディージャ。
タコスに使われるのよりも分厚いトルティージャに肉やチーズを挟み、焼く、若しくは油で揚げた一品だ。
今回のケサディージャの中にはトマトとモッツァレラにバジルが入っていた。
まるでイタリアンだ。

このケサディージャがですねえ。
いやはや大変美味しかったのであります。
屋台を出していたお店、多分在阪のメキシコ料理店だよね?
調べて今度行ってみよう。
と、面倒くさがりの私が思う程には旨かった。

で、早速調べてみた。
(こういう事だけは仕事が早い)
バラガン
京橋店と中之島店にあるらしい。
お友達の皆さん、今度是非ご一緒しませんか??

この後、もう一杯ビールを飲む。
写真は失念したが、「SOL」、つまり太陽という名のビールである。
んー、やっぱコクに欠けるかな。
5種類飲んでみて、一番好みなのはNEGRA MODELOであるとの結論に至った。

そうこうしているうちにステージが始まった。


Th_dsc_1489

メヒコといったらこれよね、なマリアッチ。
お客さんのノリもよくビールも進む。


Th_dsc_1491

そのうちアリーナ席(席じゃないけど)ができる始末。
私も後ろからあーいーやいやさっさっとお囃子を入れる。
(節子、それマリアッチやない、カチャーシーや)


Th_dsc_1492

最後はやっぱテキーラでしょ。
という訳で控えめに1ショット頂く。
ライムを齧って一気飲みすると、くはー、堪らない。
あと3ショットはいけるぜ!と思ったが明日の自分のことを思い強靭な精神力で1ショットに留めておいた。
私も大人になったもんだ。

以上、メキシコ滞在紀(大嘘)でした。
大変楽しかったので来年も行くぞー。おー。


|

なんてことない神戸の休日

GWのはじめ、神戸に行ってきた。
目的は神戸市立博物館で開催されている 「大英博物館 古代ギリシャ展」観覧である。
凄まじい人出であろうなあと危惧していたのだが、朝一に駆けつけた甲斐あってかなり余裕を持った状態で観ることができたのは幸いであった。

余談だが、チケットは前売りの「円盤投げ」のミニチュアフィギュア付きのものを購入していた。
フィギュア自体は売店でも買えるのだが、ガチャポン形式で売られているためモノが選べない(5種類がランダムに出るそうな)ということだったので、予め指定買いできるチケットを選んだのであった。
因みにこのフィギュア、「あの」海洋堂さん作ということで、その出来は言わずもがなである。

閑話休題。
美術展を堪能した後は(内容は期待通りのものでしたさ)、一路布引ハーブ園へ向かった。


Th_r0011585

ロープウェー、なんか綺麗になってる?
前に来たのが随分前なので忘れてしまっている。


Th_r0011590

神戸の街並みを見はるかす。


Th_r0011595

これが布引の滝なんだって。

ハーブ園到着後は、まずはベンチに陣取って地上(三宮)で買っておいたブランジュリー・コムシノワのパンをランチに頂いた。
マダムクロックもクロワッサンサンドも旨かったが、白眉はベリーと洋ナシのペストリーであった。
甘いものがさほど得手ではない私が言うのであるから間違いない。
そもそもペストリーなどというものは滅多に口にしないのだが、たまたま目について(ベリーが余りに美しかったのだ)、買って大正解であった。

一服した後はお花を見て回る。

Th_r0011600


Th_r0011605


Th_r0011613

Th_r0011620


Th_r0011623


Th_r0011625

なんだか、春節祭の飾りものみたいだなあと思ったお花。


Th_r0011636


Th_r0011640

あかばなー。


Th_r0011648

なんだかキッチュな色使いがよい。

Th_r0011652

花盛り。

Th_r0011659

でも私はやっぱり此方の色使いのほうが好き。

Th_r0011662

うーん、やっぱり青の花はよいね。

数多のお花を堪能したあとは下界へ。
久々に北野方面に向かったら、おや、何かしらん素敵なアートが道を彩っている。

Th_r0011669


Th_r0011670

毎年GW時期に開催されている「インフォラータこうべ」なるお祭りらしい。
何でも、北野坂をキャンバスに見立てて花びらで様々な絵を描いていくそうな。ふむふむ。

Th_r0011671

坂に面した素敵なオープンテラスのビストロを見つけたのでランビックでいっぱい。
しばし、陽光溢れたレイドバックな午后を堪能したのであった。
うーん、オサレ。


|