京都の洋食屋さん
「えー、京都いうたら和食やろ?なんで洋食なん」
と友や母に言われるのだが、でも私は京都に行くときは10中8、9はこの店に行ってしまう。
(あとの1、2は予約がとれなかった時だ。ぐすん)
訝る人も、きっとここのお料理を食べたら会得が行く筈だ。絶対。
という訳でまたまた行ってきました洋食屋さん。
この日(三連休初日)も予約でいっぱいだった。
お酒を頼んだときに出てくる突き出し。
(というのは、我が敬愛するグルメお姉様のブログで初めて知った。いつもデフォルトでお酒を注文するので皆にでてくるものだと勘違いしていたのである)
このガーリックがたっぷり効いたマッシュポテト(卵入り)は絶品である。
ドライトマトにサラミは勿論味も良いし、また鮮やかな赤がポテトの黄色とのコントラストを演出し目にも楽しいものである。
大分産の岩牡蠣。
先だって新潟でも頂きその旨さに驚倒(大袈裟な)したのだが、正直こちらの牡蠣の方がクリーミーさ、くせのなさで一枚上だったように思う。
(新潟の方がお値段は安かったので一概には言えぬが)
かような美味をちゅるんと一口で食べてしまうのは、なにかとてつもない贅沢をしているようでちょっぴり後ろめたい気分にすらなってしまう。
でもまあ、勿論食べるんですけどね。
そんな後ろめたさもまた美味の一つの構成要素なのかもしれない。
グルメお姉様にブログでご指南頂き、以後必ず頼むコーンスープ。
そのまま飲んではにやり、パンにつけて食べてはにやりと笑う。
私の考えるスープの理想型がここにある。
かぼちゃスープもミネストローネも美味しそうなんだけど、いつまでもこのコーンスープの呪縛(いうたら失礼だが)からは逃れられそうにない。
毎度お馴染み、グラタン(後述する)についてくるサラダ。
添えられているポテトサラダが兎に角旨い。
これはブイヨン入ってるよな、セロリもいるな。
ふむふむよし家で実践しよう、と思ってもきっと逆立ちしたって再現できないんですええええ分かってます。
プロのお仕事って素晴らしい。
そしてグラタン。
これまた毎度お馴染み、「同行者を抹殺したい」と思わしめる天上的美味である。
中に入ってる海老にホタテ、マカロニ全てが平等に(ってヘンだが)旨い。
ベシャメル素晴らしい!ベシャメルばんざい!
メインは鴨のコンフィ。
毎度乍らこの皮のぱりぱりさ加減には感動する。
ついでに、付け合わせのポテトの皮のぱりぱりさ加減にも感動した。
八角系(多分)のちょっぴりオリエンタルな風味もなかなかに乙である。
以上、京都の洋食屋さん・残暑編でした。
(頼んだものに季節感はないけれど)
ここ、どこやねん?行ってみたいわあと思われたリアル知り合いの方、ご連絡頂けましたら拉致りますので一つ宜しく。
| 固定リンク
最近のコメント