« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

骨折顛末記

右足人差指を骨折した。

骨折した理由は、余りにもアホ臭いのでここには書かない。
しかしtwitterの方にリアルタイムでうっかり書いてしまっているので、興味ある方は(いねえわな、そんな人)其方をご覧下さい。

さて、かようにほにゃららな蛮行(当に蛮行と呼ぶに相応しい行為であった)の後、我がお御足はぱんぱんに腫れ紫色と相成った。
当初はただの打撲だと思っていたのだが、腫れと痛みが尋常ではないので半休をとって整形外科に行ってみた。

レントゲンを撮ってもらい、待つ事数十分。

「あー、こりゃ折れてるねえ」

「…折れてますか」

「折れてるも何も、指の先の小さな骨に二箇所亀裂が入ってるよ。
まあ、ばらばらやね」

「ばらばら…」

「一箇所やったらね、テーピングでいこうと思ってたんだけどこれじゃダメやね。親指と一緒に引っ付けて添え木でいくわ」

という訳で、幸いギブスとまでは行かなかったものの、以後の私は
「ちょっと片足が大きい人」
と成り果てたのであった。

「あとね、骨折の上、怪我あるでしょ。
これがかなり危険だよ。黴菌入ったら手術になっちゃう」

「しゅじゅつ…」

「下手したら、指切断なんてことにもなるかもよ」

「ひいいいい」

「だから抗生物質も出しとくからね。ちゃんと飲んでね」

「はい飲みます。飲みますったら」

さて。
骨折は、面倒である。
(以後当たり前の話の羅列ですが、本人的には初めての経験故目新しく思ってますのでつらつら書かせて頂きます)

まず歩きづらい。
(前置きしたとはいえ、いくらなんでも当たり前過ぎやしねえか)
普段とは全く違った歩き方をするものだから、変な場所の筋肉が痛い。
今顕著に痛いのは右、即ち患部の足の太もも外側と左足の膝である。
特に左足はいつもより体重がかかるものだから不自然に痛む。
早く慣れねば、と思いつつも期間限定のことでもあるし、これに慣れるのも如何なものかとも思わなくもない。
歪な形に筋肉がついてしまったりしたら厭だなあ。

変わったところでは、腕の付け根が痛い。
私は普段歩く際に腕をほとんど振らないのだが、こういう事態となり色々試行錯誤した結果、ひょっとして腕を振って歩いた方が歩き易いんじゃねえのということに気づき(何をやいわんや)、以後惜しげもなくぶんぶん振って歩いている。
そうなると、腕の付け根、及び二の腕が痛むようになってきた。
しめしめ。
ひょっとしたら、これをきっかけに何してもどうしても達成できなかった二の腕ダイエットできるんじゃないの?
等とアホなことを夢想する今日この頃である。
だって、それ位のおまけがつかないとやりきれませんぜ。全く。

次に、お風呂に入りづらい。
ビニール二枚重ね(普通のビニール袋とジップロック)で患部あんよをくるみ、更に湯船のへりに足を上げ、粛々とシャワーを浴びている。
冷静に見ると、いや見なくてもこの姿、滑稽なことおびただしい。
(池波正太郎風に)
バランスを崩してひっくり返ったら、ますます滑稽なことおびただしい。であろう。
なのでそれだけはせぬよう、間抜けな姿ながら細心の注意を払いつつ風呂っている今日この頃である。
早く湯船にゆっくりつかれる普通の生活に戻りたい。ああ戻りたい。

あと、履ける靴が一足しかない。
なんせ片足が少しでかく(正確に言うと、長く)なっているので甲を横に留める、所謂「便所サンダル」型のものしか履けないのである。
#「所謂」云々というのは勿論私の独断と偏見です。
かようなブツをオサレなアテクシが持っている訳もなく、困ったなあこりゃ、スーパーにでも行って骨折用の靴ってかべた履き買いに行くかと思っていたところ、一時期カジュアル系の装いに凝っていた頃買って結局殆ど履かなかったビルシュトックのサンダルをベランダ履きにしていたことを思い出し、急遽外履きへと昇格させることにした。
それでもやはり、包帯と添え木をぐるぐる巻きにされているあんよには幅が狭すぎたので、バンドに千枚通しで穴を開けるとあらぴったり。
絶妙な骨折仕様の靴が出来上がった。
とはいえ、ビルケンは素足で履くようにできている故底に微妙な隆起があり、それが真っ直ぐの添え木に若干フィットせず少し反ってしまうのだが、何せこのあんよが収まる靴があるというだけでも有難いのであって、「若干」やら「少し」などといった違和感をどうにかせえなどという贅沢を言っている場合ではない。
いやしかし、夏に骨折しておいて本当によかった。
冬であれば、本当に何履いていいやら分からぬではないか。
勿論、骨折しないのが一番よいということは言うを俟たぬが。

さてかような骨折騒ぎから一週間経った頃。

「ほほう、傷治ってますね」

「…そうですか。余り治っているようには見えないのですが…」

「いや、これならもう大丈夫。よかったねえ、黴菌入らないで。
ほら、南方行った昔の兵隊さん、骨が折れたところに菌が入って骨髄炎になって復員してからも本当に治らなくて大変だった人が多いんだよ」

「…ああ。聞いたことあります」

(看護婦さん登場)

「先生ー?傷口、消毒しておきますかー?」

「ああ、もういいよ。これなら大丈夫」


いや。
そんな恐ろしい前ふりしたんだったら、そこは念のために消毒してよ。

と言いたかったが気が小さい私は言えなんだ。
ああ言えなんだ。

という訳で只今骨折歴一週間と半分である。
二週間後の川床、浴衣着ていこうと思ってたけどどうやらその時までに添え木は取れそうにはない。しくしく。
まあせいぜいせっせとカルシウムでも摂って回復に努めようと思う次第である。

|

OSAKAID 2011 立ちあカーレー

去る7月17日、大阪は上本町の清風学園にてかようなチャリティイベントが開催された。

OSAKAID 2011 立ちあカーレー

要は関西の料理屋さんが集結してカレーを作って売ってチャリティしましょうというイベントである。
前売り券2,500枚は事前に完売したというから素晴らしい。


Th_dsc04275

会場図。
合計15ブースのうち、13ブースがカレーを供する。
1ブースにつき2店舗が営業?し、第一部(10:00~12:00)、第二部(13:00~15:00)で店が入れ替わるので50種類以上のカレーが楽しめる趣向である。そんなに食べられへんけど。

前売り券は3,000円で、このイベント内擬似通貨「10えーど」がついている。
大抵のカレーは1えーど(麺類など大盛りのもの、または食材が豪華なものは2えーど)で、酒類は例えば350mのビールが1えーど、500mlなら2えーどといった具合であった。
#そしたら350mlのほうがお得やね。
他にもワイン、スパークリングのフルボトルなんかも7~10えーど位で供されていた、様である。
でも、カレーにはビールっしょ。やっぱ。
異論は認めない。(何様)
しかもこの日はくそ暑かったし。

それでは、素晴らしいカレーの数々をご紹介しよう。

Th_dsc04277

Th_dsc04278

Th_dsc04279

Th_dsc04280

Th_dsc04282

さあ、皆様ご一緒に。

何がなんだかさっぱり分からへんわー

へんわー(エコー)


ご唱和ありがとうございました。
何を隠そう、撮影者も今こうやって見て何がどれだかよく分からぬであります。(びしっ)

しかし今手元に、当日供されたカレー一覧、及び何を食べたかチェックしたリストがあるのでそれを参考に旨かったカレーを羅列してみようとぞ思う。
ここだけの話、正直アレなものもあったが、ま、そこは大人なので触れぬ事にする。
しかしカレーってそんな不味く作りようがないと思うのだが・・・(はいはい以下は自重自重)

・牛筋入り焼きチーズカレー
言わずと知れたうどんの名店、情熱うどん讃州さんのもの。
バーナーで焼き色をつけたチーズは分かり易く旨いが、それよりもベースのカレーが飛び切り美味しかった。
こりゃあ一度カレーうどんを食べにいかねばなるまいて。
(と、こういう営業効果もあるんですわな。この手のイベント)

・岩手産白金豚と京都男前豆腐のキーマカレー 七味の香り
これまた言わずと知れた京都のイタリアンの雄、イル・ギオットーネさん作。
キーマの肉の旨味がなんとも言えぬ。

・まかない仔羊カレー
言わずと知れた(もうええか)旨いワインと旨い料理が頂けるカモシヤクスモトさん作。
こんなまかないが食べられるのなら夜のバイトに馳せ参じたいものである。

以上が(私が食べた中では)三傑であった。
他にもステーキカレーなどというそそられるものも多数あったが、見ただけでおえっとなるほどの長蛇の列が連なっていたので、そういう人気系からは潔く(といえば聞こえはよいが)さっさと戦線離脱した次第である。

やー、でも楽しかったし美味しかった。うん。
また来年も規模を拡大して(これ以上拡大するんかいな!)開催するそうなので、その節には是非参戦したいものである。

|

ミハエルネグリン・ネックレス

Th_dsc_0795

イスラエルのアクセサリーブランド、ミハエルネグリン。
ヴィクトリア朝的雰囲気(ええ、勿論適当です)を漂わせたデコラティブなデザインが印象的なメゾンだ。

因みに、筆者はブランドにメゾンの使い分けがよく分からない。
そもそも、メゾンなんて家の意じゃないですか。
若しくはアパート?
(念頭にあるのは勿論「めぞん一刻」である)

とまあ、いつも通りゆるい感じで進めております弊駄ブログですどうも申し訳ございません。
検索なんぞでオサレブログを期待して飛んでこられた方におかれましては更に申し訳ございません。ぺこり。

で、何の話だ。
そうだミハエルネグリンだった。
このブランドだかメゾン(もうええってか)、よくデパートのアクセ売り場で見かけつつもついぞ食指が動いたためしがなかった。
何故なら、私めのしがないワードローブ群に合わせるには余りにもデコラティブだからである。
しかし、一応私も女子のはしくれであるからして、かようにデコデコしたブツ自体は嫌いではない、いや寧ろ好きであるので、いつか己の装いと折り合いがつく程度のデザインがあれば手に入れたいものよと思い、ちょくちょくリサーチを入れていたのである。

で。
今シーズン、遂に見つけました。
ちょっとTシャツやらカットソーの胸元に覗かせるにはぴったりのネックレスである。
そして何より、青い。
もうええってか。(二度目)

しかしつくづく思うに、私は花モチーフというものにとことん弱い。
きっと自分にないものを求める心理なのだろう。うん。

|

甚平

twitterでも少し書いたが、ここにもネタ流用するもの也。

前々から甚平なるものを着てみたいものだと思っていた。
のだが、女子用の甚平というものはまことに少ない。
勿論あるにはあるのだが、
1.年の頃なら15.6
2.目にも眩しい、紅毛碧眼の如き御髪
3.つけ睫毛やらつけなんとかやら、やたらとつけ○○を多用したおメイク
な女子が近所の夏祭りに着て行く様と思しき、キティちゃんやらミッキーやらが賑々しくプリントされている、つまり平たく言えば目も当てられぬひっでえセンスのブツだらけなのである。
(だから話が長いんだって私は)

30台も後半にさしかかって久しい落ち着いた大人の女たるもの、まさかこんな甚平を着るわけにはいくまい。
#大人の女がそもそも甚平着るのか?という話はさておく。

そこで色々探し回った結果、男児用で渋い柄のものを見つけた。
サイズが150cmというのが少々、いやかなり屈辱的ではあるがやむをえない。

という訳で届いた翌日、早速着てみたのだが…
いやーいいですわ、これ。
まず、素材が綿と麻の混紡というのがよい。
肌に触れた時のシャリ感がなんとも云えず心地よいのである。
なんというか、あー、今私は当に季節に合った素材のものを着てるわー!という実感がふつふつと湧くのだ。
それがどうした、などという冷たいことは言わないで欲しい。

この150cmサイズは私にはかなりゆるゆるで、子供用150でもでかいのか私には、と暫し絶望的な気分にぞなったのだが、そのゆるゆる加減がまた夏の衣料として実につきづきしいのである。
なんといっても、服とからだの間にゆるやかに風が通る、あの感覚が堪らない。

最後に、この甚平を着用した際の「見た目」についてである。
当初はなにか勘違いしたくの一、位にはなれるかと期待していたが、実際着てみると学芸会の端役「村人A」的趣きと相成った。
(また訳のわからんことを)
そこに私はふくらはぎサポーターなんぞも装着しているので、脛当てをつけた岡っ引風味も加わりなかなかよい風情なのである。
これで十手でも持てば完璧だ。

とまれ、繰り返すが甚平、実によい。
本年とみに叫ばれるスーパークールビズ運動とやらも、アロハなどというとつくにの衣料を推奨するのではなく、先祖伝来、由緒正しき我がニッポン生まれの甚平を遍く広めるべきではなかろうか。
あのかまびすしい、そして色んなどす黒いものがごちゃごちゃ渦巻いている国会議事堂が岡っ引で溢れかえっている様は想像するだに愉快である。
ついでに月代でも結えば、頭も冷えて一石二鳥だと思うが如何。


着用図。
見苦しいのでこっそり小さく載せておきます。
手がおかしなことになっているのは一眼レフを構えているからです。

Zth_dsc_0791


|

イランイラン・シュシュ

私の髪型はストレートのロングへアだ。
それは勿論男受けがいいから、ではなく、一にも二にも

「少ない手間でそれなりに見えるから」

である。
わざわざ一行開けて力説することでもないが、それはさて置く。

いやー、楽ですよストロング。
(略すと何が強いねんという感じですが)
夜、洗髪したあとはドライヤーで乾かして(面倒ならそれもせずに)終わり。
朝はストレートアイロンをちゃちゃっとかけて終わり。
このアイロンがちと面倒といえば面倒だが、まあ5分もあればしゃっきり綺麗に伸びるので私的には全くもって許容範囲なのである。

また、ストロングには様々なアレンジが自由自在に楽しめるという利点もある。

……
とか偉そうに書いてみたが、残念ながら不肖私は超絶不器用人間故、アレンジなどという高度な技はとてもじゃないができないのである。
唯一できるのは、ヘアアクセ屋さんで手取り足取り教えてもらった所謂夜会巻くらいのものだ。

そんな可哀想な私の強い味方がシュシュである。
何せ、結わえるだけでタダのゴムよりも随分華やかに見える。
おお、今気づいたが、これって冒頭に書いた私がストロングにしている理由
「少ない手間でそれなりに見えるから」
と同じではないか。
改めて自分の手抜きにかける情熱(ってヘンだが)に気づかされた次第である。

さて、今日ご紹介致します商品はそんな理由でシュシュを愛好する私が一押しの「イランイラン」のものだ。
なんせ、ここのシュシュは布がふんだんに使われていてゴージャスなんである。
そんじょそこらのへにょへにょな根性なしシュシュとはちょっと違うんですのよ奥様。
その代わりお値段もそこそこしますけどね。
私のような少ない手間でそれなり派(略して少そこ派)には超お勧めである。

Th_dsc_0792


|

ファイヤーキング Fire King・キンバリー

ファイヤーキング (Fire King)なるガラス製品ブランドをご存知だろうか。
アメリカはアンカーホッキング社というガラス製造メーカーが、かつて1940年から1976年まで製造していた耐熱ガラス商品群である。
ミルクガラスと称される乳白色がかかった優しい色合いが評判で、生産が終了して40年近く経つにもかかわらず根強い人気を博している。

かく言う私もこのファイヤーキングのファンである。
私が好きなのはブルーの(またですか)キンバリーというシリーズのものだ。
その表面に施されたダイア柄からの連想で、ダイアモンドの産地として名高い南アフリカのキンバリーの名を冠されたのだそうな。

Th_dsc_0626

Th_dsc_0620_2

写真はブルーキンバリーのマグ、そしてサラダボウルである。
どちらも食器としては使わず、我が部屋の飾り棚に鎮座ましましている。
本来、こういうものは使ってナンボなんだろうけど、勿体無いんだもーん。眺めていたいんだもーん。
アメリカものには珍しく(といっては失礼か?)繊細な色使いと雰囲気がお気に入りなのである。


|

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »