大嶺工房・ペルシャブルーシリーズ
とある日、沖縄関連のネットショップを巡っていたところ(実に危険な行為ですね)一つの酒器に目が止まった。
深い、それでいて軽快さを感じさせる青い肌。
その名もペルシャブルーというらしい。
ご存じ青好きの私は、忽ちにしてその酒器の虜になった。
また、その六角形のフォルムにも何かしら心が惹かれるものがあった。
えーい、斯くたる上は我が家にお迎えするしかあるまい。
という訳でぽちっとなとして待つこと数日、彼女(彼?)は遂にやってきた。
そしてその後、沖縄に渡った私はこのペルシャブルーシリーズの生まれ故郷、「大嶺工房」さんに行く機会に恵まれた。
やちむんの里の一番奥に位置する大嶺工房は開放的な作りのお宅(と見えた)であった。
中には所狭しと作品が溢れている。
ほほうこれはすごい、と足元に気を配りつつ眺めていると(何せ床にも作品が犇めいているのである)、工房主の大嶺さんが外から戻ってこられた。
「やあやあいらっしゃい。
今からコーヒー淹れたげるから待っててね」
工房主お手ずから淹れて下さった美味しいコーヒーに黒砂糖。
これらをこんな素敵なテラスで頂いた。
大嶺さんと少しお話させて頂いた後、幾つか作品を購入した。
まずはまたしても酒器である。
上から見るとこんな感じ。
最初に購入した六角形のものと違い、釉薬がしっかりかかっていてより滑らかな印象を受ける。
そして此方はコーヒーカップ。
ソーサーの形が気にいっている。
そしてこれは工房ではなく、やちむんの里の入り口の総合ショップ(と言えば聞こえはいいけど此方も素朴なお店であった)で買った椀。
冷や奴など入れると涼やかでよいのではなかろうか。
いやー散財しましたですね。
でもそのうちまた(1月位?)再訪する所存にございます。
しかし、工房というのは或る意味ネットショップよりも危険である。
うっかり「ここからここまで全部」とか言ってしまいそうな私が怖い。
| 固定リンク
「お気に入りのものども」カテゴリの記事
- The Museum Putty(2011.09.29)
- 有田焼のかえる(2011.09.23)
- 笠仙・浴衣(2011.08.13)
最近のコメント