【2012夏沖縄八重山珍道中】7/12・石垣に帰り来たりて買い物やら肉やらうっはっはーの巻

さてさて。

石垣に着いてからはぶらぶら街歩きなどをしてみた。

R0013636_resize1

バス停もいい味だしてますなあ

最近めっきり増えた雑貨の店などを覗いて回る。
ふと気づくとブレス2点、ネックレス1点(これらの写真も此方の記事に乗せてます)などを買っているのはいつもの悪い癖だ。

R0013637_resize1


ブレスは此方のお店で買った。
コードブレスはここで手作りしているようだ。

ちょいと歩き疲れた頃、いまをときめく石垣島ラー油製造元、ペンギン食堂の雑貨屋兼カフェといういかにも女子が喜びそうなお店を見つけた。

R0013639_resize1

ここにてパッションフルーツジュースなどといういかにも女子が喜びそうなドリンクを注文し暫し水入り。
まるで女子みたいではないかと一人悦に入る。

その後はあやぱにモール改めユーグレナモールへ。

R0013641_resize1

市場の二階のお土産物屋さんで係累全ての土産を買い込み家に送りつけたり(これでもう後顧の憂いはない)、家用に今が旬のマンゴーを送りつけたりしているとそろそろ夕方近くになったので、本日の夕飯処に向かうべくゆるゆると海側に向けて歩き出した。

R0013644_resize1

この立派な建物は図書館である。

R0013645_resize1

大阪から1590km。
思えば遠くにきたもんだ。

R0013646_resize1

オリオンビールフェスタ会場。
二日後の開催を控え設営作業が行われていた。
その模様はまた後ほどご紹介させて頂く。
(無論、私が行かぬ訳もない)

さてさて。
今宵の夕飯処はかの有名な「焼肉処 やまもと」である。

R0013648_resize1

美味しい石垣牛が食べられる焼き肉屋さんで、某食べログでも(石垣としては)驚異の4点台をマークしている名店である。
実はここに行くのは2回目なのだが、場所が移転しており探すのに少々難儀した。
多少ワンダリングしたものの、iphoneのgoogle地図で必死に赤ぽちを目指しなんとか辿り着くことができた。

店は(移転したから当り前といえば当たり前なのだが)記憶よりも随分新しく綺麗になっていた。
小さな七輪を持ってきてもらって一人焼肉スタート。
ハラミにカルビ、ロースを各一人前注文する。

R0013649_resize1

わあこれでお腹いっぱいになりそうだわと思っていたら本当にお腹がいっぱいになってしまった。
こういうときにやはり一人焼肉はつまらないと思う。
それはともかく、肝心のお肉はやはり旨かった。
この滋味溢れる肉をオリオン生で流し込むときの愉悦ときたらない。
嗚呼生きててよかった。かんぱーい。

満足して店を出た後は、コンビニ(勿論cocoである。石垣のコンビニはcocoに寡頭独占されている)でさんぴん茶と風呂上りのオリオンを入手し帰途に着いた。
今日はこれにて終了。
明日はいよいよ思い出の地、西表島に渡る。

つ づ く の ね ん

|

【2012夏沖縄八重山珍道中】7/12・黒島の海以外を堪能するの巻

さて。
灯台見学のあとは島の中央部付近にあるという展望台を目指すべく自転車を走らせた。

Dsc_0089_resize1

カントリーロード♪とか口ずさみたくなるような長閑な道。

ところで、冒頭にも書いたが黒島は別名牛の島ともいう。
牛の数(2,987頭(2010年現在))は島民数(226人(同))に比べ優に10倍以上を誇り、島の道を走ればこれでもかというほど牛さんにお目にかかることができる。

Dsc_0087_2_resize2

Dsc_0094_resize2

みんな日陰に避難している。
このくそ暑い中日向を走り回るのは阿呆の人間くらいのものである。全くのところ。

そんな中、遠く蠢く怪しい影一つありにけり。

Dsc_0093_2_resize2

アップで見てみよう。

Dsc_0093_3_resize1

なんとこいつ、野良孔雀なんである。
なんでもリゾートに観賞用として持ち込まれたインドクジャクが続々脱走し、あれよあれよという間に生めよ殖やせよ地に満てよと繁栄?したものであるらしい。
最近では聊か数が増え過ぎ、牛の飼料やら希少な在来種やらを食べてしまうため積極的に駆除が行われていると聞く。
その割には私が見た野良孔雀はこの一羽だけであった。
駆除が功を奏しているのかしらん。

そうこうしているうちに島の集落に到着した。

Dsc_0097_resize2

Dsc_0099_resize1

Dsc_0103_resize1

郵便局ですよ

Dsc_0100_resize1

シーサーも暑そうだこと

少しぶらついてみたが、民宿や食事処と思しき家屋の他は人の気配もなく静かであった。
やはりこんなくそ暑い中走り回るのは阿呆のやまとんちゅ位のものなのであろう。
ここで昼食を摂るつもりであったが、暑さとカメロンパンのせいで何も食べる気になれず、水分補給のみで集落を後にした。

次の目的地はここ。

Dsc_0105_resize1

かように道の真ん中に唐突にどどんと突っ立つ奇妙な建築物こそが黒島の展望台である。
海は余り見えずお世辞にも絶景とは言い難いが、草原のだだっ広い眺めは楽しめる。
しかしまたなんでこんなところに展望台作ったんだろ。

Dsc_0106_resize1

Dsc_0110_2_resize2

「こんなところ」の位置関係が分かる写真。
当に道の真ん中にずぼんと突っ立っている訳である。
しかしこの眺め自体はなかなかに面白い。

最後に向かった黒島観光スポットは伊古桟橋である。

Dsc_0112_2_resize1

戦前に作られたものらしいが、今は使われておらずところどころ崩壊している。
竹富の西桟橋と(風貌も素性も)似ているが、此方の方が崩壊レヴェルが高い。

Dsc_0124_2_resize2

こんな感じ

しかし、崩壊していようがなんだろうが、南の遠浅の海に伸びた桟橋の眺めというのはよいものだ。

Dsc_0128_2_resize1

その桟橋からの風景もまた絶品。

Dsc_0117_2_resize1

突先部分で夢中になって写真を撮っていたら、後ろでがしゃーんと音がする。
何ぞと振り向くとあら大変、我がレンタサイクルが風を受けて倒れカゴの中の荷物が全て海に投げ出されているではないか。
ぎゃーと喚きつつ(誰もいなくてよかったこと)己にこんな瞬発力があったのかと我ながら感心するほどのスピードですっとんでいき、結果あわや流されそうになった荷物をすべて救出することに成功した。
中にあった荷物が皆濡れても平気なものばかりだったのは幸いであった。
(今年の2月に引き続きカメラ水没させてたら泣いてたよ私は)

これにて黒島観光は終了。
さて帰るべなと時計を見ると、帰りの石垣行きの船の出航時間、13時40分までにあまり間がない。
わあ急げ急げと炎天下の中競輪選手並み(気持ちは、ね)にしゃしゃしゃしゃしゃーと島道を疾走し、なんとか間に合った。
おかげで翌日から内太ももの筋肉痛に悩まされチャップリン並みのガニ股で歩き回る羽目になるのだがそれはさておき。
待合所で黒島名物牛の置物などを買い(その写真は此方の記事に掲載)、再び船中の人になったのであった。

つ づ く よ ん

|

【2012夏沖縄八重山珍道中】7/12・黒島にて海充するの巻

さてさて。
黒島の旅、次なる目的地は此方である。
href="http://piccola.air-nifty.com/photos/uncategorized/2012/07/22/dsc_0058_resize2.jpg">Dsc_0058_resize2

黒島随一のビーチスポット、仲本海岸である。

Dsc_0060_resize2

しかし、海に降りていく道ってどうしてこうも心ときめくのだろう。
イケメンなんぞよりも数段ときめく。
尤も、ここにイケメンの一人や二人が立っていればときめき度アップ、更に倍なのだろうが、残念ながらかような男子はついぞ見かけることはなかった。

この時は干潮気味だったので延々と浅瀬が続いていたが、少しシュノーケるとちょくちょく魚を見ることができた。

Dsc04542_resize1

さあ行くぜ

Dsc04540_resize1

接近

Dsc04546_resize1

まあちょこちょこですな。
しかし透明度はなかなかのものである。

一泳ぎして海から上がる。
小腹が減ったので、件のカメロンパンを食べ比べしてみることにした。
果たして普通の卵入りとデラックスだったかスペサルだったかの孔雀の卵入り、味はどのように違うのであろうか。

Dsc_0064_resize2

因みに書き忘れていたけど、スペサルな方にはお尻にピンクの♡マークがあるんでかんわ

もぐもぐ。

あー、なるほど。

これはこれは。

全然違いが分からん。うん。
私のバカ舌で判定するにどちらも全く同じ味であった。まあ想定内ではあったが。
味自体は普通に美味しいメロンパン(四肢)、且つ普通に美味しいチョコメロンパン(甲羅)である。
一口目囓ったときにはおや?隠し味にほんのり塩味が効いている?と思ったが、よく考えてみるに海から上がりたてだったので己の口やら手に海水がついていただけのことであったようだ。残念。

海充したあとはシャワーを浴び東屋で一休みした。
(ここにTシャツ忘れてきてしまった。しくしく)

Dsc_0066_2_resize2

東屋からの眺め。
母さん、私のあのTシャツまだここにあるんでしょうかね。

ひとしきり休んだ後、次に向かったは灯台である。

Dsc_0069_resize1

こんな道をひた走る

Dsc_0071_resize2

着いたー

遠目で梯子が見えたのでひょっとして登れるかも?と期待して近づいたが、敷地内は壁に囲まれていて出入り口には鍵がかかっていたので撮影のみと相成った。

Dsc_0076_2_resize1

やっぱ海へと続く道はいいねえはあはあ(フェチ)

Dsc_0073_2_resize2

ここからの海の色もまた絶品だった訳でして

ここにて同じく一人旅の女子と遭遇す。
愛想よくこんにちわぁ、と挨拶し交わすも、ふと気づくとこの時の己の格好は長袖長ズボン、だっさい帽子に頬まで隠れる勢いのでっかいサングラス、首から下げた二台のカメラ(一眼レフとコンパクトカメラ)と怪しげなことこの上なく、ひょっとしたら気持ち悪がられたのではないかと懸念するものである。
まあ、離島を旅する時にはいつだってこんないでたちな訳なんですけどね。
ノースリーブやら短パンやら、露出度の高いリゾート風街歩き系おされルックにも憧れぬではないが、そもそもスタイルがおっつかないという問題とは別に(ええ別に)、おされよりなによりも日焼けがおっかなく、かようないでたちは一切しない、いやできないのである。寂しい話だが。

現に数少ない露出箇所であった手の甲足の甲は、旅が終わるころには哀れ紫外線アレルギーと思しき湿疹だらけになり、その痒さたるや間欠泉的に夜目覚めてはぼりぼり掻き毟り寝不足になるくらいのものであった。
(それでもきちんと日焼け止めは塗っていたんですぜ)
今度からは甲冑くらいつけていかねばならないかもしれない。
これほどまでに南の島が好きなのに、重度の日光アレルギーとは因果な話である。

つ づ く ん だ よ ん

|

«【2012夏沖縄八重山珍道中】7/12・黒島にていろんな動物に遭遇するの巻